【かんたん!給与】給与(または賞与)に過不足税額の転記を行った後に、年末調整を修正した場合の再転記方法を教えてください。
『年調』-『年調明細一覧』で再転記する社員を選択して[明細入力(Z)]をクリックすると、『年調明細入力』が表示されますので画面右上の[転記(T)]をクリックします。 確認メッセージが表示され、... 詳細表示
【かんたん!給与】年調明細入力画面がグレー表示され、入力が行えません。
[年調]-[年調明細一覧]の処理年度欄に「-確定-」「-未確定-」が表示されますが、「-確定-」が表示されている状態では年調明細の入力が行えません。[年末調整一括解除]ボタンで「-未確定-」に戻... 詳細表示
【かんたん!給与】賃金台帳で修正した金額が年調明細や源泉徴収票に反映しません。
[年調]-[年調明細一覧]で処理年度の右側に「-確定-」と表示されている状態で、賃金台帳を修正した場合、変更した内容は年調明細に反映されません。 [年末調整一括解除]ボタンで「-未確定-... 詳細表示
【かんたん!給与】年末調整で社員に給与・賞与以外の所得がある場合の入力に対応していますか。
はい、対応しております。 給与・賞与以外の所得金額を入力することにより、合計所得額に応じた基礎控除額、配偶者控除または配偶者特別控除額の計算が行われます。 【ご注意】 ... 詳細表示
【かんたん!給与】年末調整で配偶者特別控除を受ける場合はどのように設定すればいいですか。
配偶者特別控除を受ける場合は、以下のように設定・入力してください。 ・[設定]-[社員]-[扶養等]タブで「配偶者控除」欄を『控除対象外』に設定します。 ・[年調]- [年調... 詳細表示
【かんたん!給与】年調明細入力画面で保険料等の金額を入力しても登録されません。
課税支給額が2,000万円を超えている場合、年末調整を行うことはできないため、保険料等に金額を入力しても登録はされません。 詳細表示
【かんたん!給与】年調明細入力画面の「社会保険料(申告分)」には何の金額を入力すれば良いですか。
「社会保険料(申告分)」欄には、親族の保険料を支払っている場合や、給与(賞与)から控除せず、社員自身が支払った社会保険料の申告分を入力します。 給与(賞与)から控除している社会保険料は自動... 詳細表示
27件中 21 - 27 件を表示