【かんたん!給与】追加した項目が給与明細書に印字されません。
給与明細書に印字可能な項目数を超えていることが原因と考えられます。以下の手順を確認し、印字可能な項目数を超えないよう、『給与明細書項目』で印字項目の設定を見直してください。 ※給与明細書に印字... 詳細表示
【かんたん!給与】源泉徴収票にマイナンバーを印字することはできますか。
『マイナンバー管理』-『個人番号一覧』で社員本人・配偶者・扶養親族のマイナンバー(個人番号)を登録することにより、源泉徴収票(税務署提出用)と給与支払報告書(市区町村提出用)にマイナンバーが印字... 詳細表示
【かんたん!給与】マイナンバーファイルは、かんたん!給与を閉じるときに自動でバックアップされますか。
「かんたん!給与」では、通常の給与・賞与計算を行うデータファイルとマイナンバー管理を行うマイナンバーデータファイルは分けて保存されています。 そのため、「かんたん!給与」を終了する際に通常... 詳細表示
【かんたん!給与】支払基礎日数が欠勤日数を差し引いた日数になりません。
[設定]メニューの[社員]の編集画面より「基本情報」タブの支給形態の設定で、「月給制」を選択している場合は、欠勤日数があっても支払基礎日数からマイナスされません。支払対象期間の暦の日数となり、祭... 詳細表示
【かんたん!給与】次月の給与開始や新しい賞与データ作成の際に、「選択した社員の社会保険の区分を更新します。」のメッセージが表示されます。
次月の給与開始や新しい賞与データ作成時に、基準日をもとに社員の年齢を判定し、保険区分の更新が必要な場合に「選択した社員の社会保険の区分を更新します。」のメッセージが表示されます。 ※2025年... 詳細表示
【かんたん!給与】製品をアンインストールするとマイナンバーデーターファイルも削除されるのでしょうか。
製品のアンインストールを行っても、マイナンバーデーターファイルは削除されません。 マイナンバーデータファイルが不要になった場合は、ファイルを直接削除して下さい。 詳細表示
【かんたん!給与】年末調整の修正を行いたいのですが、確定が解除できません。年末調整の確定を解除するにはどうすれば良いですか。
『年調』-『年調明細一覧』の[XX年度年末調整開始]をクリックして翌年度の年末調整を開始している場合、[年末調整一括解除]がグレー表示されクリックすることができません。 この場合は、自動保存し... 詳細表示
【かんたん!給与】令和7年4月1日施行の雇用保険料率変更について
令和7年(2025年)4月1日より雇用保険料率が変更されます。 以下の手順にて「MJSかんたん!給与」での保険料率の変更を行ってください。 1.雇用保険料率 被保険者(/1000) ... 詳細表示
【かんたん!給与】定時決定(算定基礎届)により、標準報酬月額の等級が変わる社員の設定方法を教えてください。
かんたん!給与では以下の3つの方法で標準報酬月額の変更が行えます。 1.社員情報から直接変更する 2.保険料が変更となる給与月を開始する時に転記する 3.算定基礎届画面から転記する... 詳細表示
【かんたん!給与】給与年調・賞与年調・単独年調はどのように選択すればよいですか。
.年末調整で算出される過不足税額の精算方法によって設定を行ってください。 【給与年調・賞与年調】 年末調整で算出された過不足税額を給与(または賞与)明細にて精算する場合に選択... 詳細表示
141件中 111 - 120 件を表示