【かんたん!給与】年調明細入力画面がグレー表示され、入力が行えません。
[年調]-[年調明細一覧]の処理年度欄に「-確定-」「-未確定-」が表示されますが、「-確定-」が表示されている状態では年調明細の入力が行えません。[年末調整一括解除]ボタンで「-未確定-」に戻... 詳細表示
【かんたん!給与】住宅取得控除が無いのに、年調年税額と確定年税額が一致しません。
確定年税額は、年調年税額の金額に復興特別税分(×102.1%)を乗じた上で1,000円未満切り捨てで表示されるため、住宅取得控除が無い場合でも年調年税額と確定年税額の金額は一致しない場合がござい... 詳細表示
【かんたん!給与】前職で本年度(4月以降)中に賞与の支給があった場合はどこに設定を行ないますか。
[設定]メニューから[社員]の編集で「社会保険」タブの健康保険枠の「前標準賞与」欄にその金額を入力します。その設定により今後の賞与の支給の際の保険料の計算が行われます。 詳細表示
給与締日が月末で、支給日が当月25日のような前払い支給の場合は、給与カレンダーで調整します。 先に[設定]メニューの[会社情報]-「一般」タブの、給与締切日/給与支給日をともに「31」... 詳細表示
【かんたん!給与】会社情報の取引口座名欄にはどのような内容を入力するのでしょうか
給与と賞与の支払を行う自社の取引銀行口座を登録します(予め[台帳]メニューより[金融機関]で登録しておきます)。 ここで登録された内容は社員台帳の「支給」タブの「取引口座」欄に表示されます。こ... 詳細表示
[設定]メニューの[会社情報]‐「一般」タブを表示して、「給与名に使用する月」欄で、「支給日の前月」を選択して登録してください。 詳細表示
【かんたん!給与】交通機関と交通用具双方で通勤手当を支給する場合、「交通区分」はどちらに設定すれば良いですか?
双方を使用している場合、通勤手当の非課税額上限は交通機関のみ使用の場合と同額になるため、「交通機関使用」を選択して下さい。 詳細表示
【かんたん!給与】年末調整で配偶者特別控除を受ける場合はどのように設定すればいいですか。
配偶者特別控除を受ける場合は、以下のように設定・入力してください。 ・[設定]-[社員]-[扶養等]タブで「配偶者控除」欄を『控除対象外』に設定します。 ・[年調]- [年調... 詳細表示
【かんたん!給与】銀行振込依頼書(給与振込依頼書)に表示されない社員がいる。
社員設定の[支給]タブで「取引口座」の設定が必要となります。 ①[設定]-[社員]より振込依頼書に表示されない社員を開き[支給]タブを選択します。 ②「取引口... 詳細表示
【かんたん!給与】国税庁形式の源泉徴収簿に扶養親族の人数が印刷されません。
国税庁形式の源泉徴収簿では、扶養親族の人数を「当初」と「申告月日」に分けて記載する必要があります。 かんたん!給与では、現在登録されている扶養情報のみ保管しているため、国税庁形式の源泉徴収簿の... 詳細表示
132件中 1 - 10 件を表示